せっかく書店で絵本を購入したものの一方的な読み聞かせになりがちで、うまく絵本を活用できていないと感じている方におすすめの記事です!
目次
絵本遊びの主体を子どもにしよう
遊びの主体はいつも子どもです!
子どものペースに合わせて遊ぶようにすると、絵本遊びが楽しくなり絵本に親しんでくれます。
子どもが読みたい本を一緒に読もう
子どもと楽しく絵本遊びをするのに大事なことは読みたい絵本を選んでもらうことです。
最初のうちは2冊の絵本を準備して、「どっちの絵本を読みたい?」と問い掛けるようにします。
子供の成長に合わせて、「3冊の中からどの絵本を読みたい?」「読みたい絵本を持ってきて」など選択肢を変えていきます。
同じ絵本を何度も持ってくるときはどうしたらいい?
子どもが読みたい本を気が済むまで読んであげましょう!
子供が絵本を選ぶようになると、お気に入りの絵本を何度も持ってくることがあります。
私もそうだったのですが、「たくさん本があるから次は違う本を読もうよ」とつい言ってしまうことがあります。
しかし、あくまでも遊びの主体は子どもということを忘れず、子どもが読みたい本を子どもの気が済むまで読んであげましょう。
大人でいうとお気に入りの音楽を何度も繰り返し聴くのと同じことなのです。
子どものペースで本を読もう
子どもが絵本に興味を持つようになると、自分でページをめくるようになります。
読み終わっていないのに次のページをめくられる時はどうしたらいい?
子供のめくるペースに合わせて、絵本を読み進めましょう!
特に月齢に合っていない絵本を読んでいる時は、大人が絵本を読み進めるペースと子供が絵本をめくりたいペースがずれることがあります。
本のおはなしの内容よりもイラストに注目していて、早く次のイラストを見たいという気持ちなのかもしれません。
そうした時は子どものめくるペースに合わせて、読む内容を少し変えて絵本を読むようにしています。
大人の読み聞かせペースを優先しすぎると、子どもが急に機嫌を損ねて絵本を読まなくなることがしばしばあります。
絵本の挿絵で遊ぼう
絵本にはカラフルで魅力的なイラストがたくさんあります。
挿絵だけでも十分に子どもと遊ぶことができます。
指さしをしてモノの名前を覚えよう
イラストがたくさん載った図鑑や動物の絵本を使って、指さし遊びをしましょう。
大人がイラストを指さして名前を呼び掛けます。
- これはワンワンだね!
- これがぞうさんだよ!パオーンと鳴くよ。
- ○○ちゃんが大好きなうどんだよ。
大人が指さしをして本を読むようになると、だんだんと子供もイラストを指さすようになります。
指さしができるようになったら、子どもが指さしたイラストの名前を読み上げてあげましょう。
少しずつ生き物や食べ物の名前を覚えていきます。
モノの名前を呼びかけて指さしで答えてもらおう
だんだんモノの名前を覚えてきたら、今度は子供に問いかけて指さしで回答してもらいましょう。
- ワンワンはどれ?
- きんぎょさんはどこにいる?
- 〇〇ちゃんが好きな食べ物はどれ?
私は動物の絵本を読む時に一緒に動物の鳴き声を練習したり、その動物のジェスチャーをしたりしています。
まだ言葉で伝えることができなくても、ジェスチャーならできることもあります。
色々なアプローチで生き物や食べ物を学んでいきましょう。
絵本の仕掛けを使って遊ぼう
しかけ絵本の穴を覗き込んだり、仕掛けをめくったりして遊びます。
特にこどもチャレンジぷちのしかけ絵本が娘には大好評です。
絵本単独での遊びにとどまらず、挿絵のイラストにぬいぐるみやおもちゃ関連付けて遊ぶこともできます。
絵本を傷つけないように気をつけながら、絵本以外のおもちゃと一緒に遊ぶのもよいでしょう。
さいごに
赤ちゃんの頃は絵本遊びと言ったら一方的に読み聞かせるだけでしたが、成長が進むにつれ絵本を使って対話ができるようになります。
絵本を通して子どもの成長を体感することもたくさんあります。
少しでも、絵本の読み聞かせに悩んでいる人の参考になれば幸いです。