ブログを書き始めると、隙間時間があれば出先でも、移動時間でもブログを書きたくなりますよね。
私はiPhoneに1つアイテムを足すだけで、画期的に文字入力が楽になりました!
まず先にどんな組み合わせかご紹介します。
iPhoneとLogicoolのKEYS-TO-GOポータブルワイヤレスキーボードの組み合わせです。
普段から日常的に持ち歩いているiPhoneに、薄型軽量のキーボードを加えるだけというとてもミニマルなセットです。
新しくタブレットやパソコンを購入するよりも安く、試しやすいのも魅力です。
ブロガーの皆さんや通勤時間に文書を書きたい人におすすめします!
目次
電車でブログを書く理由
私はフレックス勤務で働いている一児の母です。
家に帰ると家事育児に追われて、集中してブログを書く時間は到底ありません。
しかし、通勤時間は長く、電車に乗っている時間だけでも往復1時間程度です。
この一人で集中できる時間を有効活用したいと考え、読書をしたり、ブログの執筆をしたりしていました。
始めは快調ににブログを毎日更新していましたが、2週間たった頃、右手の親指付け根と手首が痛み始めたのです。
毎日、フリック入力で1500字程度書いていたので、手が腱鞘炎のようになってしまいました。
ブログを書こうにも痛みでモチベーションが上がらない日が続き、電車で快適にブログを書く方法を模索するようになりました。
ガジェット探しの条件
今回求めていたのは次の条件のようなガジェットです。
・電車で座って作業できるもの
・軽く小型のもの
・周りの視線が気にならないもの
最初にイメージしたのは8〜10インチの小型パソコンです。
しかし、小さすぎて需要がないからか商品も少なく、画面が小さくなるとキーボードも小さくなるので打ちにくそうでした。
次にタブレットとキーボードをセットで購入することを検討しましたが、フルで全てを揃えようとすると予算オーバーになってしまうので諦めました。
既にiPad Airを所持しているため、追加でタブレットを買うのも勿体無い気がして、気が引けてしまいました。
iPad Airにキーボードをつけて運用すればよいとのご意見もありそうですが、同じ車両に職場の同僚が乗車していることもあるため、必要以上に大きいと、のぞき見が気になってしまいます。
あーでもないこーでもないと隙間時間さえあればガジェットのことを考えて、3日経っていました。
その間も痛い右親指でイマイチ気乗りしないブログを執筆していました。
実際に検討した商品の紹介
他に検討した商品は次のようなものです。
・8〜10インチの小型パソコン
・タブレット+キーボード
・iPad mini+キーボード
iPhone+キーボードのメリット・デメリット
悩んで悩んでふと思いついたのがこのiPhoneとKEYS-TO-GOのキーボードの組み合わせです。
もともとiPad Airのキーボードとして購入していたものでしたが、iPhoneとセットで使ったことはありませんでした。
今朝から早速、病院の待ち時間や車の移動時間に膝の上に乗せて使用しています。
感想はズバリ、「なんで今まで使ってこなかったんだろう!」というくらい快適です。
当然ですが、フリック入力よりもキーボードの方が早く、手も痛くなりません。
スマホを持ちながら入力するというのは、本体を支える力も必要なので、とても負担がかかっていたなと反省しました。
iPhone側の接続部分が少し心もとなく、溝に乗っているだけなのですが、それでも多少の揺れではiPhoneが落ちる気配もなく、問題なく使用できます。
画面は小さいですが、自分で見る分には特に不自由はありません。
iPhone+キーボードのメリット
キーボードが薄くて軽いので、持ち運びが楽
このキーボード重量180gと、とっっっても軽いです。
ブログを継続するためにも持ち運びやすさは大事です!
重かったり、使いにくかったりするとすぐに持っていくのを止めてしまいます。
そして、スタイリッシュな見た目に、防水使用、タイピング音も静かと良いところづくしです!
実用性ももちろん大事ですが、モチベーション維持のために、自分が気にいった素敵な見た目であることも重要です。
私はこのピンクのキーボードが可愛くてとても気に入っています。
普段はピンクを好んで選ぶことはありませんが、少しでも気分が上がるように、自分がワクワクするように、素敵な見た目のキーボードを選びました!
パソコンやタブレットを揃えるより費用が安い
キーボードのみ購入すればすぐに活用できるので、1万円足らずで、手が痛くならない快適装備を得ることができます。
パソコンを買うといくら安くても、小型でも5万円はするでしょう。
タブレットとキーボードなどの周辺機器を購入しても、3万円はかかるでしょう。
手持ちのiPhoneを画面として活用するなら、かなり初期投資を抑えることができます。
むやみに持ち物を増やさないという点でもアリな選択だと思います。
スマホでブログ執筆をするより楽
親指も手首も痛くならないので、とても楽です。
やはり体に不調を起こしてしまうと、続けたくても続けられないので、楽に作業できる環境を整えることができてとても満足しています。
入力スピードもかなり早くなったので、書きたいことがどんどん溢れてきて、勝手に手が動いてしまうほどです笑
キーボードを手に入れたことで、ブログの質も向上していくでしょう。
iPhone+キーボードのデメリット
画面が小さいので細かな編集は向かない
WordPressでブログを編集して、装飾したり、リンクを貼ったりする作業をする場合はやはりパソコンかもう少し大きい画面のタブレットの方がやりすいでしょう。
iPhoneでは画面が小さすぎて、細かな編集には向きません。
私は記事本文をiPhoneの純正メモで書いて、あとでコピペしています。
本文の文書を書くくらいのことであれば特にストレスなく使用できます。
iPhoneカバー外さないとスタンドにハマらない
Logicoolのキーボードに付属しているタブレットスタンドの溝の幅は狭く、カバーをつけた状態ではスタンドに置けないものもあるでしょう。
いちいちカバーを外すとなると面倒なので、裸で使用するか、スタンドに置けるくらいの薄いカバーに交換することをおすすめします。
iPhoneを縦置きすると落ちそうになる
先にも述べたようにiPhoneは固定されておらずスタンドの溝に乗っているだけです。
キーボード入力や電車の揺れがあるとだんだんと不安定になり落ちてしまうこともあります。
揺れる場所で使う場合はiPhoneが壊れるリスクを考えて、横置きにした方が無難でしょう。
まとめ
おそらくまだまだ改善の余地はあるのでしょうが、スマホだけで更新していた時に比べれば、大きな変化を遂げて本当に大満足です。
工夫して作業環境を整えるだけで、ブログ執筆が捗るようになり、改めて環境の重要さに気がつきました。